パワーストーン広島 > 弥生会計
弥生会計Q&A 弥生会計の設定 弥生会計の部門設定 弥生会計Q&A(なんでも質問) | |
【Q】 手書きの帳簿から弥生会計を利用したいのですが、今期始めから導入する場合の残高の登録方法を? |
|
【A】 残高登録の前に、勘定科目の整備と補助科目の設定を済ませておくことをお薦めします。 画面はクイックナビゲータ「導入」かメニューバー「リスト」にある「補助科目残高編集」を使います。 画面はクイックナビゲータ「導入」かメニューバー「リスト」にある「勘定科目残高編集」の方を使います。 こちらも画面左上の「月度」が「前繰」となっていることを確認、勘定科目毎に入力しますが、先に補助科目の残高を登録してある分には、その補助科目の合計金額が先に入っていますので、確認だけしておいてください。 勘定科目・補助科目とも、前期の貸借対照表科目だけ登録し、損益計算書にある科目には残高を登録する必要はありませんので、注意してください。 |
【Q】今期から消費税課税となった法人の設定の変更方法と、免税のときと仕訳入力の違いを? |
|
【A】データの繰越処理を終えたら、免税から課税へ設定の変更をしましょう。 簡易課税の場合は「売上事業区分」をドロップダウンリストから選びます。 消費税の設定登録については、「免税」「課税」以外は後で変更できますので、迷った時はとりあえずそのままでも大丈夫かと思います。 「経理処理方式」は、前提とする処理方式が「税込」か「税抜」かということです。 仕訳入力のとき、摘要の下に「区分」の欄がありますのでそれを確認しながら作業するといいかと思います。 |
最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!
【Q】弥生会計を使って、特定非営利活動法人(NPO法人)の記帳ができますか? |
【A】はい、できます。 まず最初に弥生会計を導入して事業所データを作るとき、「製造原価報告書」の作成の有無を選択しますが、そのときは「無」とした方が、決算後の財務諸表作成時に分かりやすいかと思います。 勘定科目や補助科目の設定では、弥生会計の初期設定になっている「売上高」のところを「収入の部」、売上原価の中の「当期商品仕入」を「事業費」、「販売費及び一般管理費」は「管理費」となり、その下にそれぞれ必要な勘定科目・補助科目を設定していきます。 また、税法上の「収益事業」や特定非営利活動法人法の「その他の事業」がある団体では、「部門」の設定も必要かと思います。 そうしてから、日々の記帳作業(仕訳データ入力)を始めていきましょう。 |
弥
生 会 計 と は |
【Q】 |
【A】 「税込」と「税抜」、一番の違いは、決算報告書で出力される金額です。 ただし残高試算表などの集計表と総勘定元帳は、切り替えれば「税込」「税抜」どちらでも表示することができます。もう一点の違いは、仕訳入力時の金額の入力方法です。 |
【Q】 個人事業者の事業所得の申告に弥生会計を使っています。今まで使っていた事業用のパソコンを買い替えたため、古いものを廃棄したときの処理を? |